ゆめいろデザイン

Blog

ブログ

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 信頼感をアップさせる「お客さまの声」の集め方と掲載方法

信頼感をアップさせる「お客さまの声」の集め方と掲載方法

信頼感をアップさせる「お客さまの声」の集め方と掲載方法

「お客さまの声」は、今の時代におけるオンラインビジネスの信頼づくりに欠かせない要素です。とくに、オンライン講座やセッションを提供している方にとって、「どのように集め、どのように伝えるか」は悩みどころかもしれません。

どれほど丁寧にサービス内容を伝えても、実際の体験者の言葉があるかどうかで、受け手が感じる信頼感は大きく変わってまいります。

ただ集めれば良いというわけではなく、「どうやって集めるか」「どう見せるか」こそが、信頼へとつながる大切なポイントなのです。

なぜ「お客さまの声」が信頼感につながるのか

誰かの体験談には、まだ迷っている人の背中をそっと押す力があります。特にオンラインサービスでは、対面のような空気感が伝わりづらいため、不安を抱いたまま検討される方も少なくありません。

  • 主催者の信頼性を第三者の視点で補ってくれる
  • 「私にも合いそう」と感じてもらいやすくなる
  • 宣伝ぽさがなく、自然に心に届く

こうした「リアルな声」には、安心感や共感を引き出す力があります。そのため、意識的に集めて丁寧に紹介することが、より良い関係性づくりにつながるのです。

声を集めるときに意識したい3つの視点

信頼につながる「声」を集めるためには、ただ感想をもらうだけでなく、集め方にも小さな工夫が求められます。次の3つの視点を意識してみてください。

  • フォームの設計を工夫して、書きやすくする
  • 質問内容で、体験の深さや変化を引き出す
  • 事前に「掲載の可否」を丁寧に確認する

たとえば、Googleフォームで「どんな変化がありましたか?」とだけ聞くより、「受ける前はどんな悩みがありましたか?」→「受けた後にどんな変化がありましたか?」と、流れに沿った聞き方をすることで、読み手にも伝わりやすくなります。

掲載時の見せ方で変わる「信頼感」

せっかく集めた声も、ただ並べるだけでは、その魅力を十分に伝えきれないことがあります。見せ方を少し工夫するだけで、印象は大きく変わります。

  • 顔写真やお名前(ニックネームでもOK)を添える
  • Before→Afterの形式で変化をわかりやすく伝える
  • 強調や見出しを使い、読みやすく整理する
  • フォントや色を統一して、全体にまとまりを持たせる
  • トップページやランディングページの目立つ位置に配置する

Canvaのテンプレートや、WordPressのプラグインなどを活用すれば、初心者の方でも見やすく整ったデザインに仕上げることができます。大切なのは、「おしゃれに見せること」よりも、「伝えたいことがちゃんと伝わること」です。そこに信頼感が生まれてくるのです。

自然な流れで声を集めるタイミングとは

「いつ感想をお願いするか」も、意外と見落とされがちなポイントです。タイミングによっては、「何を書いたらいいのかわからない」と戸惑わせてしまうこともあります。

おすすめのタイミングとしては、たとえば以下のような場面があげられます。

  • 講座やセッションの最終回、または終了直後
  • 個別サポートやご相談がひと段落したとき
  • 大きな成果や変化があったとき(転職成功・売上アップなど)

とくに、気持ちが高まっているときにお願いすると、前向きで深みのある言葉をいただきやすくなります。フォローアップのメールやLINEなどに、自然な流れで感想をお願いする一文を添えておくとスムーズです。

まとめ:あなたのブランドは、「お客さまの声」で育っていく

信頼は、一朝一夕で築けるものではありません。それでも、「お客さまの声」には、その信頼を少しずつ育てていく大きな力があります。

どのように集めて、どのように伝えるか、そしてどのタイミングでお願いするか。そのひと工夫だけで、あなたのサービスや講座が、もっと多くの方に信頼されるものへと育っていきます。

「ちょっと気になるけど、どうしよう…」と迷っている方にとっては、たったひと言のリアルな感想が、決め手になることもあるのです。

まずは、「声を自然に集められる仕組み」を少しずつ整えるところから始めてみてはいかがでしょうか。

Related

関連記事

  1. 検索に強いサイト構造とは?内部リンクと階層化のコツ

  2. お客さまの声が「最強の営業ツール」になる理由

  3. LPの定番構成テンプレートを大公開!

随時、個別相談を受け付けています。