ゆめいろデザイン

Webデザイナーって、そもそもどんな仕事?

Webデザイナーになりたい人はたくさんいますが、どうやってデザイナーになりたいか。悩んでいる人も多いと思います。今回は、デザインに関する仕事の内容を紹介します。

そもそも「Webデザイナー」とは?

Webデザイナーとは、その名の通り、Webサイトのデザインを行う人を指します。 クライアントが求めるWebサイトを作るために、美しいデザインと、機能的な構成を提案し、実際にコーディングを行う役割を担っています。

デザイナーと言っても、一言では語れない

しかし、同じ「Webデザイナー」と名乗っていてもその実態は千差万別です。
なぜならば、所属している会社によっては担当している実務が違うからです。

会社員デザイナーの例をあげると大枠は次の3つに分類されます。

  • 「デザイン」だけをやっているデザイナー
  • 「デザイン」・「コーディング」もやっているデザイナー
  • 「デザイン」・「コーディング」だけでなく顧客折衝までやっているデザイナー

今回挙げた例以外にも、フリーランスのデザイナーもいるので担当領域はさらに複雑。また、チームによっては案件によってポジションが違うことも。つまり、普段はデザインとコーティングを担当するけど、案件によってもコーディングだけ担当することも。つまり、Webデザイナーの本職以外の人が聞くと、もう訳わからない状態です。

フリーランスデザイナーの場合は?

フリーランスのWebデザイナーの場合は、案件を獲得する営業活動から企画まで携わる場合がほとんどです。もちろん、業務の一部分だけを受託したり、営業活動などを外注するWebデザイナーも多くいます。
営業から制作まで仕組み化できれば一番問題ありませんが、それができる フリーランスデザイナーは多くありません。

Webサイト制作の流れ

ここで、Webサイト制作の流れを明確にしましょう。
会社によって担当業務やワークフローは違いますが、大枠は以下のように進行していきます。

  1. ヒヤリング〜Webサイトの目的を明確に
  2. 市場調査〜競合調査・分析をして立ち位置を明確にする
  3. コンセプト〜誰に何を伝えるためのWebサイトか明確化する
  4. 構成〜コンセプトを基にしてサイトの構成を決める
  5. ワイヤーフレーム作成〜レイアウトを定める設計図を作成
  6. デザイン案作成〜デザインの完成見本を作成
  7. 本番環境に実装〜デザイン案を基にしてHTMLファイルを作成

Web制作会社でも、フリーランスでも基本の流れは同じです。自社でWebサイト制作を受託する・全て担当する・部分的に受託するの3つのパターンがあります。

Webサイト制作の流れの個別要素まで説明すると長くなるので、別の記事で書いていきますね。

Webサイトデザインは、見た目を作るのがゴールではない

Webデザインの流れを見てきた通り、「Webサイト制作」の目的は、必ずゴールがあります。そこにたどり着くためには、デザインを作る前にたくさんの事前準備を行わないといけません。

一番大事なのは、デザインは「クライアントファースト。クライアントに愛を注ぐもの」です。
私のため、ではなくクライアントとまだ見えない顧客のためのジブネスです。

一方、デザインと対比されるのがアートです。アートは誰かのために、というビジネス的要素はありません。

クライアントから見るとWebサイト制作は「お金がかかる」経費です。
ここで満足度を上げれることが、まずは優れたWebデザイナーと言えるでしょう。

だからこそコンセプトがずれると、クライアントの特にヒヤリング・市場調査を行うことが重要です。

Webデザインを作るときに必要なのは表現力

Webデザインを作るときに必要なのは表現力です。作り込んだコンセプトなどが合致していても表現力がなければ意味がなくなります。

例えば、経営コンサルタントのWebサイトを例にしましょう。
経営に関するWebサイトなのに、ポップなデザインだと顧客・見込み客はどう思いますか?「この経営コンサルタントは信用できるのかな?」と思ってしまうかもしれません。
Webサイトの表現から「この経営コンサルタントは信用できるのかな?」と思われると顧客・見込み客はこの経営コンサルタントにお仕事を依頼しないでしょう。

Webデザイナーが学ぶことは多い

Webデザイナーになるには、手を動かす技術が必要です。ただ、一般的に思われているように「Webデザイナーは作るだけの人」ではありません。
現代のWebデザイナーは「作ること」以外にたくさん学ぶことがあります。

さらに、Webデザインにも多種多様な技術があり、年々複雑化してきているので全て覚えることは不可能です。これからWebデザイナーになりたい人は、まずは必要な部分を教わるのがいいと思います。

デザイナーじゃないのに!
ソシム