Webデザイナーのお仕事。お仕事で作るものやソフトなどは何を使うのか疑問があると思います。
デザイナーや制作会社によって違いますが、知識としての一般的な内容をご紹介します。
Webデザイナーが作るものは?
実際に案件でWebデザイナーが作るものは以下のもの。
Webサイトでもたくさんあります。
- コーポレートサイト
- ランディングページ
- アプリデザイン
- 管理画面デザイン
- バナー
- SNS投稿内容

Webデザイナーが使うソフトウェア
実際に案件でWebデザイナーが使うアプリは以下の2タイプに分かれます。
HTML/CSSを書くソフト
HTMLエディター・テキストエディターと呼ばれるソフトです。テキストの加工は意外と多く発生するものです。
また、コーディングもソフトを選ぶことでサイト制作のスピードが全然違ってきます。デザインだけでなくビジネスでも役に立つソフトもあるのでHTMLエディター・テキストエディターには拘りましょう。

グラフィックソフト
グラフィックソフトは、バナーや写真加工をおこなう時に利用します。主なソフトはPhotoShop・IllustratorなどAdobe製品。最近はAffinityシリーズも使う人も。
グラフィックソフトで画面デザイン(デザインカンプ)も作れますが、プロトタイプソフトが出てきたことで以前よりも使われなくなってきています。

プロトタイプソフト
画面デザイン(デザインカンプ)を作るソフトです。代表的なソフトはFigma / XD / Sketch などがあげられます。Webサイトのデザインだけでなくアプリや管理画面のデザインなどにも利用できます。
インタラクティブな動作を付け加えることができることが特徴です。

PhotoShop・Illustratorは?
デザインカンプではFigma / XD / Sketch などプロトタイプソフトを使うことが主流になりました。PhotoShop・IllustratorはWebデザインの世界では以前よりは使われなくなってきています。
ただ、クライアント側との作業分担で「PhotoShop・Illustratorで作ってほしい」と言われることも。
PhotoShop・Illustratorでよく使われるのがバナー作成。
画像の美しさ・文字組みの関係からで作るのがほとんどです。
大手企業と仕事する場合はPhotoShop・Illustratorなしで仕事するのは厳しいです。
依頼される仕事はボーダーレス
デザイナーだから 依頼されるものは色々。私はWebデザイナーですが、過去に作ったものはさまざま。Webの世界に限るものではありません。アプリのデザイン・管理画面のデザイン・SNSのデザインやチラシのデザインなども担当したことも。頼まれるお仕事は「Webサイト」とは限りません。
クライアントもさまざまなデザインを求めてきている時代。「Webデザインだけしかやらない」などこだわらないのも大事です。新しい案件はスキルを身につけることができますよ。

デザインはデザインソフトだけではない
超上級者レベルの作り方ですが最近はHTML+CSSでデザインをいきなり作ることも。
「デザイニングインザブラウザ」って方法です。
シンプルなWebデザインだったり、予算がない案件や短納期案件などでは「デザイニングインザブラウザ」で作るのもあり。コーディングに慣れていれば早く作ることも可能ですよ。
まとめ
プロのデザイナーには「色々な方法で」デザインを作ってほしいと言われるもの。
「このツールだけ覚えればいい」というものではありません。
ツールはあくまでも「手段」。「XXが使えないからこのお仕事を辞退します」はすごくもったい無いですよ。クライアントの求めるものはどんな手法でも作れるのがプロです。