ゆめいろデザイン

超重要!頼りにされるWebデザイナーはここが違う

あなたもクライアントから「頼りにされる」「あなたにしか頼みたくない」、そんなWebデザイナーになりたいですよね?頼りにされるデザイナーの特徴を書き出してみました。

Webでできることを理解している

ちゃんとWebの知識がある人と、そうでない人では決定的な違いがあります。
Webには制約がつきもの。文字・画像・読みやすさ・ページの速度など、いろいろ制限があります。

「Webでできること」を理解してデザインができるのが本当のデザイナーです。

「Webの制約」を理解していないと「実際にHTMLに落とし込めない、使えないデザイン」が作られがち。

導線設計ができている

サイト内回遊やCTAなど、クライアントの目的に沿った導線設計ができていますか?
できていないと単に作っただけのサイトになってしまいます。

クライアントはデザインにお金を出すのではありません。「目的」があってお仕事を依頼しているもの。
その「目的」に沿った導線設計もデザイナーが考えるお仕事の1つです。

導線設計が全くできていないデザインはNGです。導線設計ができないとクライアントの目的も理解できないデザイナーと思われてしまいますよ。

レスポンシブWebデザインを考慮している

レスポンシブWebデザインを考慮した上でデザインができないと、「実現できない」デザインが作られてしまうもの。コーディングの工数が膨れ上がったり、ユーザービリティ低下・無駄なコンテンツの生成など制作・管理コストが膨れ上がってしまいます。

特に、レスポンシブWebデザインに慣れていないとレイアウトが崩れたりするもの。でも今のクライアントは「マルチデバイス対応」が当たり前だと思っています。ここでちゃんと作れないともったいないですよ。

コンテンツ設計ができている

クライアントの目的に沿ったデザイン・コンテンツ設計ができていますか?

コンテンツ導線を考慮してデザインをするのが重要なポイントです。単純にコンテンツを配置するのではなく、ユーザー心理に基づいてコンテンツを作るのがポイントです。

細やかなクオリティに違いがある

フィードバックがないとデザインのクオリティが上がらないもの。

特にレスポンシブWebデザインではクオリティの差が現れやすいです。
ちょっとしたクオリティの差の積み重ねがデザインクオリティに繋がります。

デザイン面のクオリティはほんのチェックの工夫で差をつけることが可能です。

HTMLのマークアップを理解している

HTMLのマークアップを理解した上で。一目で構造がわかるデザインをしていますか?

情報構造がわからないデザインをすると検索にも引っかかりにくいです。Hタグ(見出し)などがないマークアップはNGです。ちなみにマークアップの理解ができていないデザイナーさんは想像以上に多いです。SEO的にももったい無いサイトが本当に多いです。

リッチコンテンツのデメリットも理解している

リッチコンテンツは多様しすぎると、ページのスピード低下やユーザービリティ低下に繋がります。ページスピードの低下を気にするクライアントは、大手になればなるほど多いです。今後はページ速度などの知識も必要になりますよ。

デザイナーの観点から

単にデザインを作るのがWebデザイナーではありません。ビジュアルだけでなく、コーディング・マークアップ・リッチスニペットなど覚えるべき知識が多くあります。

また、レスポンシブWebデザインが「ちゃんと」作れるデザイナーは少ないので、そこでクオリティを見せると差別化できると思います。