ゆめいろデザイン

フリーランスになるには?フリーランスになりたい人が知っておくべき基礎情報

世界的に増加傾向にあるフリーランス。

その自由で柔軟な働き方に注目が集まっています。ただ、いきなり独立することはおすすめできません。「フリーランスで働きたい」という気持ちはわかりますが、フリーランスって何か知ってから動き出すことをお勧めします。

フリーランスの定義

「フリーランス」とはなんでしょうか?「フリーランス」個人で仕事を請け負う働き方をいいます。
依頼された仕事に対し、技術やコンテンツを提供して報酬を受け取るシンプルな契約形態となります。

フリーランスは、自分の経験や特技などを活かす形で働いている方がほとんどです。
デザイナー・エンジニア・コンサルティング・講師業など、いろいろな職種の方がいます。早い話が、クライアントから契約・案件をもらって仕事をしていれば、誰でもフリーランスと名乗ることができます。
方法次第では、フリーランスと会社員の掛け持ち、などもやることが可能です。

自分で仕事を選べるのがフリーランスの最大の魅力です。一方、フリーランスは営業から納品まであらゆることを自己責任で完結させることが求められます。

フリーランスと「税金」

フリーランスでも、日本で事業を行い、税金などを支払う必要があります。
副業の収入・所得の合計が年間20万円以下であれば申告は不要ですが、これはあくまでも「所得税」に限ってのことです。 市区町村に支払う住民税に関しては、20万円ルールのような特例措置はありません。 住民税は、別に申告しなくてはなりません。
所得税や住民税は申告しないと脱税になりますので注意しましょう。

フリーランスと個人事業主の違いとは?

一方「個人事業主」という言葉も聞いたことがあると思います。
フリーランスと個人事業主の違いはなんでしょうか?

フリーランスはあくまで働き方を表す呼称です。一方、個人事業主は「継続して事業を行う個人」のことを指します。税務署に対して新規事業立ち上げの際に「開業届」を出して働いています。

個人事業主は開業届を提出することで、一定の控除が適用される青色申告が利用できます。青色申告は特別控除が利用できるだけでなく、専従者給与や経費の面でも優遇された申告方法です。

フリーランスのメリットとは?

フリーランスとして仕事をしていくことにはメリットデメリットがあります。

フリーランスとして仕事をしていくことのメリットを紹介します。

  1. やり方次第では収入アップが可能です。フリーランスは「売上=収入」になることが多いです。会社員は成果を上げても、全てが収入に直結するわけではありません。
  2. 自由な場所で働くことができます。エンジニアやWebライターなどの在宅案件なら、自宅やカフェで仕事ができます。契約によっては常駐することもあるので注意しましょう。
  3. クライアントや労働時間を自分で決めることが可能です。企業に雇用されながら、副業として働くことも可能。契約によっては複数の会社のお仕事を同時に行うことも可能です。
  4. 時間を効率的に使うことができます。
  5. 定年がないので、これまでのスキルを活かせる仕事を年齢に関係なく働き続けられることも可能です。
  6. 納期さえ守れば休日を好きなように設定できます。案件によりますが、いつ作業しても誰にも指摘されません。

フリーランスのデメリットとは?

もちろん、フリーランスとして仕事をしていくことにはデメリットもあります。一例を挙げると次のようなことが挙げられます。

  1. どの形であれ、仕事を獲得するための営業は自分で行わなければいけません。
  2. 定期収入があるわけではない点はデメリットと言えます。フリーランスは「売上=収入」なので時には売り上げが0になることもあります。
  3. すべて自分で管理・判断しなくてはいけません。良いことも悪いことも、自分がやったことがすべて自分に返ってくる世界で、失敗すれば次から依頼が来なくなることもあります。
  4. 事務作業もすべて自分でやる必要があります。日々の帳簿付けなどはとても面倒ですが、後になると確定申告の時期に地獄を見ます。
  5. 社会的信用の面で会社員よりも不利になることが多いです。

フリーランスに興味がある方へのおすすめ書籍

フリーランスに興味がある方なら、ここで紹介する2冊の書籍をおすすめします。

実際に独立してフリーランスとして活躍している方の書籍です。

/

フリーランスのための一生仕事に困らない本
ダイヤモンド社
フリーランスになりたい人のための教科書

独立するならスキルと準備が必要

フリーランスとして独立するなら、スキルと準備が必要です。
それには今までの自分の仕事の棚卸が必要になります。
また、資金や営業などの準備も必要です。準備する項目はたくさんあるので別の記事で解説しますが、1日2日でできるようなモノではありません。

まとめ

会社に属さないフリーランスになることは「自分で自由にできる」といったイメージがあります。ただ、営業から経理まで全て自分でこなすというのは大変です。それでもフリーランスを考えるのであれば、良いスタートを切るためにも事前の下準備は済ませておきましょう。