就職する場合の年齢制限
転職、すなわち企業や制作会社に勤める場合の目安は、だいたい30代前半までと思っていた方がいいでしょう。
一般的な話ですが、20代〜30代前半までは、転職する場合は、「ポテンシャルで採用される」余地が残っています。しかし、30代後半の転職は即戦力性が高く、年齢に相応しい知識やスキルが求められることが多いです。
もちろん、「Webデザイナー」でも同じです。企業に就職することを前提にする場合は、転職回数とキャリア経験を見られます。
また、転職といっても未経験者が最初の1社目に就職するのはものすごくハードルが高いです。20年以上デザイナーをやっている私自身も最初の1社目に入るのはものすごく苦労しました。ハードルの高さは昔も今も変わらないです。
独立する場合の年齢制限
「Webデザイナー」として独立するなら年齢制限は当然ありません。
何歳でも「Webデザイナー」として独立することは可能です。
ただ、無計画に独立するのは、リスクが大きいことは認識しておきましょう。
主に2つの問題が出てくるのでこれから解説します。
案件が取れない
1つ目の壁は「はじめての案件が取れない」という壁です。
ほとんどの人がこの壁に苦労して、「Webデザイナー」として続けていくことができません。
Webデザイナーと言っても、千差万別。顧客として「誰をターゲットにするか」というだけで取るべき戦略が異なってきます。また、駆け出しの頃と成長した後は単価も違ってきます。短期的に案件が取れても長期的には単価を上げなければいけません。単価を高くするには戦略と営業力が必要です。
経験に関するフィードバックがもらえない
2つ目の壁は「経験に関するフィードバックがもらえない」という問題です。
新たに「Webデザイナー」として仕事する場合、最初のうちは先輩デザイナーから「フィードバックをもらえる」環境が絶対に必要です。なぜなら欠点などを指摘してくれる環境がないとデザイナーとして成長できません。
フィードバックをもらってこそ、クオリティが上がっていきます。
ちょっとしたところのフィードバックがあることでデザイナーは成長していきます。
転職と独立に共通する課題
「Webデザイナー」の転職と独立に共通する課題としては、やっぱり「最初の1案件」「最初の就職」というところが最大の関門になってきます。
最初の関門を乗り越えるのが、2歩目・3歩目を歩むことよりもハードルが大変です。
スキルをマスターするだけでなく、「刺さるポートフォリオを作る」「案件を受託できるようにする」そんなところまで考慮して準備するといいでしょう。
ゆめいろデザインでは、そんな「デザイナーに転職したい・独立したい」方に向けたコンサルティングを準備中です。興味がある方はぜひLINE公式アカウントをフォローしてくださいね。